ベトナム人日本語学習者における終助詞「よ」の習得状況―教科書と母語の影響を中心に― = Tình trạng học và vận dụng trợ từ cuối câu “Yo” trong tiếng Nhật của sinh viên Việt Nam (Tập trung xem xét ảnh hưởng của sách giáo khoa và Tiếng Việt)

終助詞「よ」は日常会話で頻繁に使われており,文全体の解釈に及ぼす影響が大きい(中川・小野 1996)。日本語教育では,「よ」は「ね」とともに早期から習得すべきものとして扱われており(山田2008),中国人,韓国人学習者における「よ」の習得と運用に関する問題や,その誤用の要因も多数指摘されている(ナラノーン1998,山田2008,高2011)。しかし,ベトナム人学習者の「よ」の習得に関しては,まだ明らかにされていないところが多々ある。そこで本研究では,まず日越対照分析および教科書分析を行い,そこで得られた結果と,ベトナム人学習者の終助詞「よ」の習得状況の調査結果から考察を行う。結果として、本研究...

全面介紹

Saved in:
書目詳細資料
主要作者: Kim, Thị Lan Anh
其他作者: Hoàng, Thị Mai Hồng
格式: Final Year Project
語言:Japanese
出版: Đại học Quốc gia Hà Nội 2020
主題:
在線閱讀:http://repository.vnu.edu.vn/handle/VNU_123/99082
標簽: 添加標簽
沒有標簽, 成為第一個標記此記錄!
機構: Vietnam National University, Hanoi
語言: Japanese
實物特徵
總結:終助詞「よ」は日常会話で頻繁に使われており,文全体の解釈に及ぼす影響が大きい(中川・小野 1996)。日本語教育では,「よ」は「ね」とともに早期から習得すべきものとして扱われており(山田2008),中国人,韓国人学習者における「よ」の習得と運用に関する問題や,その誤用の要因も多数指摘されている(ナラノーン1998,山田2008,高2011)。しかし,ベトナム人学習者の「よ」の習得に関しては,まだ明らかにされていないところが多々ある。そこで本研究では,まず日越対照分析および教科書分析を行い,そこで得られた結果と,ベトナム人学習者の終助詞「よ」の習得状況の調査結果から考察を行う。結果として、本研究では,ベトナム人の学習者における終助詞「よ」の習得問題と教科書、母語の影響にある要因を明らかにすることができた。また,終助詞「よ」に関する学習者の明示的知識と暗示的知識の違いの一部を明らかにした。